メイン

植物(きやくさのなかま)

2005年07月26日

サクユリ・花

ユリ科の多年草。島に渡った源為朝にちなんで「タメトモユリ」とも呼ばれます。花の直径が30センチ近くにもなる世界最大のユリで、伊豆諸島だけに自生しています。むせかえるほどの強い香りを放ち、カサブランカをはじめオリエンタルハイブリッド系の多くのユリのもとになった種です。

PDR_0252.jpg

オトギリソウ・花

オトギリソウ科の多年草。漢字では「弟切草」と書き、兄が傷を治す秘薬としてこの草を使っていたのを弟が他人に漏らしてしまい、怒った兄が弟を切り殺してしまった、という伝説からこの名がつきました。
どれも草丈20センチほどだったので、ハチジョウオトギリかもしれません。

P1010264.JPG

ツチアケビ・実

ラン科の腐生植物で、菌類から栄養を取って育ちます。高さ50~60センチほどになり、葉も無く葉緑素も持たない不思議な植物です。

P1010225.JPG

モウセンゴケ

モウセンゴケ科。ねばねばした葉で虫を捕らえる食虫植物です。咲いている花を撮影できませんでした。残念。宮塚山の上のほうに自生しています。

P1010222.JPG

オオバエゴノキ・実

エゴノキ科の落葉高木。エゴノキより葉も花も大きく、宮塚山に多く自生しています。果皮にはエゴサポニンという成分が含まれており、有毒でえぐ味が強いので「エゴノキ」の名前がつきました。

P1010247.JPG

ハマゴウ・花

クマツヅラ科の落葉低木。海岸の砂地に生え、葉は良い香りがします。島では「ホウギ」と呼び、昔はこの枝を燻して蚊避けにしました。

P1010108.JPG

2005年07月25日

シマホタルブクロ・花

キキョウ科。ホタルブクロの変種で、花が小さめで多くつきます。

P1010121.JPG

2005年07月07日

スカシユリ・花

ユリ科の多年草。島では「イノラ」と呼びます。この時期海岸で目を惹く鮮やかな花です。

P1010068.JPG

ハマユウ・花

ヒガンバナ科の常緑多年草。新島村の「村の花」になっています。

P1010063.JPG

ボタンボウフウ・花

セリ科の常緑多年草。海岸沿いに生えます。沖縄では「長命草(チョーミーグサ)」と呼び、「1株食すると1日長生きする」と食用にするそうですが、新島では食べません。

P1010077.JPG

2005年06月28日

ガクアジサイ・花

ユキノシタ科の落葉低木。島では「コゲイノキ」と呼びます。白く花びらのように見えるのはがくで、真ん中の小さな花に目立たない青い花びらがついています。花房は30センチ程になり、この時期よく目に付く美しい花です。

P1000835.JPG

ゲットウ・花

ショウガ科の常緑多年草。草丈は2メートル程になり、乾燥した葉はとても良い香りがします。島では「ソウカ」と呼び、熱帯的な雰囲気のゴージャスな花を咲かせます。

P1000893.JPG

テイカカズラ・花

キョウチクトウ科の常緑つる植物。藤原定家にちなんでこの名がつきました。

P1000801.JPG

2005年06月23日

テリハノイバラ・花

バラ科の匍匐性の落葉低木。海岸から開けた山の中まで至る所に生えています。ノイバラより葉に光沢があります。

P1000777.JPG

ハチジョウイボタ・花

モクセイ科の常緑低木。伊豆諸島の固有種で、島では「テッポウダマ」「テッポウノキ」と呼び、昔は子供が竹鉄砲で遊ぶときの玉によく使いました。

P1000807.JPG

アカメガシワ・花(雄木)

トウダイグサ科の落葉高木。雌雄異株。新芽が赤いのでこの名がつきました。島では「アケイノキ」と呼び、刈り取って畑の肥料にします。

P1000824.JPG

オオシマザクラ・実

バラ科の落葉高木。島で「サクランボ」というとこれです。甘くてちょっとほろ苦いこの実を食べると、口の中が紫に染まります。

P1000856.JPG

スイカズラ・花

スイカズラ科の常緑つる植物。「忍冬(ニンドウ)」「金銀花(キンギンカ)」ともいい、咲き始めの花は白いのですが、だんだんと黄色くなります。甘い良い香りがし、漢方薬としても利用されます。

P1000797.JPG

2005年05月30日

ハマボッス・花

サクラソウ科の2年草。海岸に生え、草姿が仏具の「払子」に似ていることからこの名がつきました。

P1000762.JPG

タイトゴメ・花

ベンケイソウ科の多年草。多肉質の葉を持ち、海岸沿いの岩場に群生しています。

P1000758.JPG

オオバエゴノキ・花

エゴノキ科の落葉高木。エゴノキより葉も花も大きく、宮塚山に多く自生しています。果皮にはエゴサポニンという成分が含まれており、有毒でえぐ味が強いので「エゴノキ」の名前がつきました。

P1000660.JPG

チガヤ・花

イネ科の多年草。道端や開けた場所で一面に銀色の穂をつけます。

P1000753.JPG

カクレミノ・新芽

ウコギ科の常緑高木。島では「シロミノキ」と呼びます。新芽の下では古い葉が黄葉しています。

P1000650.JPG

アオカモジグサ・花

イネ科の多年草。カモジグサより穂が青っぽい。

P1000641.JPG

ウツギ・花

ユキノシタ科 の落葉低木。「卯の花」とも呼ばれます。

P1000625.JPG

2005年05月29日

カジイチゴ・実

バラ科の落葉低木。島の至る所に生え、実は甘くて美味しい。

P1000569.JPG

フウトウカズラ・花

コショウ科の常緑つる植物。森の中で地面を這ったり木に絡んだりしています。

P1000592.JPG

ハマエンドウ・花

マメ科の多年草。海岸に群生し、紫色の花はよく目立ちます。

P1000353.JPG

2005年05月06日

スダジイ・花

ブナ科の常緑高木。ふわふわとした感じの花が雄花で、枝先の粒状の花が雌花です。この時期一斉に開花し、島中がこの花の匂いに包まれます。あまり良い匂いではないのですが、島の夏はこの匂いで始まります。

P1000480.JPG

オオシマツツジ・花

ツツジ科の半落葉低木で、ヤマツツジの伊豆諸島での変種です。鮮やかな花色は遠くからもよく目立ちます。

P1000458.JPG

ヒメカジイチゴ・花

バラ科の落葉低木。カジイチゴより小ぶりで花も小さめ。

P1000449.JPG

ニセアカシア・花

マメ科の落葉高木で「ハリエンジュ」ともいいます。明治初めに渡来した北米原産の帰化植物で、花はとても良い香りです。新島村博物館周辺に多く自生しており、この時期博物館では「アカシアの花茶会」が開かれます。

P1000332.JPG

ハチジョウグワ・雄花

クワ科の落葉高木。ヤマグワの伊豆諸島での変種で、雌雄異株または雌雄同株です。30年程前までは島でも養蚕が行われており、クワの葉を刈り取る光景がよく見られました。

P1000279.JPG

ムベ・花

アケビ科の常緑つる植物。島では「ウビ」と呼びます。秋に実る実はアケビに似ていますが、熟しても皮は裂けません。

P1000258-2.jpg

ウラシマソウ・花

サトイモ科の多年草。花から伸びる付属体を釣竿に見立ててこの名前がついたのですが、島ではヘビが鎌首を擡げた姿に見立てて「ヘビンチョ」「ヘビンチョウ」と呼びます。

P1000247-2.jpg

トベラ・花(雌木)

トベラ科の常緑低木。雌雄異株。島では「トビラ」と呼びます。雌木の花は雄木の花に比べて一房の花の数が少なめで、めしべの元がふくらんでいます。

P1000273.JPG

2005年04月22日

トベラ・花(雄木)

トベラ科の常緑低木。雌雄異株。島では「トビラ」と呼びます。この時期島の至る所で見かける白い花はとても良い香りです。葉に独特の臭いがあり、毎年1月24・25日の「海難法師(カンナンボーシ)」の日には、家の入り口に枝を挿して魔除けにします。

P1000237.JPG

2005年04月18日

ニオイエビネ・花

ラン科の常緑多年草。コオズエビネよりやや大柄でとても良い香りを放ち、花色は紫系が多い。20年程前のエビネブームで乱獲され、自生しているものはなかなか見つかりませんが、村営のエビネ公園で群生を見ることができます。

P1000152.JPG

コオズエビネ・花

ラン科の常緑多年草で、エビネとニオイエビネの自然交雑種。花色の変化が大きく、白から濃い紫、茶系や緑系などさまざま。とても良い香りがします。20年程前のエビネブームで乱獲され、自生しているものはなかなか見つかりませんが、村営のエビネ公園で群生を見ることができます。

P1000201-2.jpg

タブノキ・花

クスノキ科の常緑高木。島では「タミンキ」「タメノキ」と呼びます。

P1000098.JPG

2005年04月11日

オオシマザクラ・花

バラ科の落葉高木。島の春を彩る代表的な花です。ソメイヨシノをはじめ多くの桜の品種のもとになった種ですが、花の色はソメイヨシノとは違い純白で、緑色の葉が花と一緒に芽吹きます。桜餅に使われる香り高い桜の葉はこの種から作られ、花もとても良い香りがします。

P1000055.JPG

シロダモ・新芽

クスノキ科の常緑高木。雌雄異株で、新芽はビロードのような毛が生えていて面白い。

P1000093.JPG

アツバスミレ・花

スミレ科の多年草。島では至る所で見かけます。このスミレの花が白いものは「ニイジマスミレ」と呼ばれ、大正11年に発見され命名されて以降見つからなかったのですが、平成13年に再度見つかり話題になりました。

P1000076.JPG

ミツバアケビ・花

アケビ科つる性落葉低木。島ではこの実を「カアツ」と言い、昔は子供たちの貴重なおやつでした。

P1000081.JPG

マルバグミ・実

グミ科の常緑蔓性低木。2センチくらいの実を付けます。熟していない実はえぐみが強いのですが、よく熟したものは甘くて美味しく、カラスも好んで食べます。

P1000083.JPG

モミジイチゴ・花

バラ科の落葉低木。カジイチゴより華奢な感じで、花が下向きに付きます。普通花びらは5枚ですが、写真の株は二重に10枚の花びらが付いていて可憐な雰囲気です。実はカジイチゴ同様美味。

P1000110.JPG

ハチジョウキブシ・花

キブシ科の落葉低木。伊豆・小笠原諸島から四国・九州・奄美大島まで分布しており、キブシより花も葉も大柄です。

P1000134.JPG

2005年03月25日

シチトウスミレ・花

スミレ科の多年草。タチツボスミレの伊豆諸島での変種です。

P1020068.JPG

カジイチゴ・花

バラ科の落葉低木。島の至る所に生え、島の春はこの白い花で始まります。黄色い実は甘くて美味。

P1020017.JPG

オオシマカンスゲ・花

カヤツリグサ科の常緑多年草。伊豆諸島の固有種で、昔は家畜の飼料にしたり、乾燥してむしろやわらじを編んだそうです。斑入りのものは「ベアーグラス」という名で園芸用として流通しています。

P1010866.JPG

2005年03月19日

フウトウカズラ・実

コショウ科の常緑つる植物。森の中で地面を這ったり木に絡んだりしています。実は辛味は無いがコショウの香りがするので、乾燥させてコショウのように使うこともできるそうです。

P1010880.JPG

2005年02月22日

クロガネモチ・実

モチノキ科の常緑高木。雌雄異株で、雌木にはこの時期赤い実がたくさん実ります。

P1010742.JPG

2005年02月09日

ヤブツバキ・花

ツバキ科。島の冬の花といえばこれ。この時期島の至る所で咲いています。甘い香りの蜜はメジロの好物で、よく花粉で顔を黄色くした姿を見かけます。
秋に実る実からツバキ油を絞り、昔は島の主要な産物でした。

P1010645.JPG

2005年01月27日

ハチジョウイボタ・実

モクセイ科の常緑低木。伊豆諸島の固有種で、島では「テッポウダマ」「テッポウノキ」と呼び、昔は子供が竹鉄砲で遊ぶときの玉によく使いました。

P1010632.JPG

サカキカズラ・種子

キョウチクトウ科のつる性常緑低木。種子は5センチほどの絹糸のように光沢のある綿毛を持ち、風に乗って飛びます。島ではこの綿毛の付いた種子を「パンヤ」と呼びます。

P1010609.JPG

アオノクマタケラン・実

ショウガ科の常緑多年草。草丈は1メートルほどで、この時期赤い実を付けます。
島では「シュクシャ」と呼び、青峰山周辺では一面に群生しています。

P1010622.JPG

マンリョウ・実

ヤブコウジ科の常緑低木。樹高30~60センチくらいで、この時期赤い実を付け、おめでたい植物として正月の生け花などに使われます。

P1010607.JPG

ヤブコウジ・実

ヤブコウジ科の常緑低木。樹高は10センチから20センチくらいで、この時期は赤い実を付けています。
落語「寿限無」の「やぶらこうじのぶらこうじ…」はこの木のことで、おめでたい植物とされています。

P1010603.JPG

2004年12月14日

サルナシ・実

サルナシ科のつる性落葉低木。「新島にはシマサルナシが自生している」と聞いたことがあり、コッカと呼ばれるそうですが、実際実のなっている所を見たのは初めて。しかしこの実はどうみてもシマサルナシではなくサルナシのようなので、人家に近い所に生えていたこともありもしかしたら植えられたものかもしれません。

P1010491.JPG

トベラ・実

トベラ科の常緑低木。葉に独特の臭いがあり、毎年1月24・25日の「海難法師(カンナンボーシ)」の日には、家の入り口に枝を挿して魔除けにします。

P1010494.JPG

ツルソバ・花と実

タデ科のつる性多年草。

P1010492.JPG

2004年12月12日

サルトリイバラ・実

ユリ科のつる性落葉低木。別名サンキライ(山帰来)。島では実をフクタンビ、葉をダンゴッパと言って、柏餅のようにお団子を包むのに使います。

P1010482.JPG

ヤマハゼ・実

ウルシ科の落葉小高木。島ではウルシと呼び、触るとかぶれるので注意が必要。

P1010464.JPG

イヌビワ・花

クワ科の落葉低木。島ではカアグルミと呼びます。実のように見えるのは「花のう」で、この中に花が入っています。雌雄異株で、雌木の花のうは実となり、熟すと食べられます。

P1010473.JPG

オオバヤシャブシ・実

カバノキ科の落葉低木。島ではハンノキと呼びます。

P1010478.JPG

テイカカズラ・実

キョウチクトウ科の常緑蔓性低木。藤原定家にちなんでこの名が付きました。このさやの中にはふわふわの白い毛の付いた実が入っており、風に乗って飛びます。

P1010468.JPG

ヘクソカズラ・実

アカネ科のつる性多年草。島ではテングバナと呼び、子供が花を顔に付けて遊びます。ヘクソは「屁糞」で、葉や実をもむととても臭いのでこの名がつきました。

P1010474.JPG

ガクアジサイ・実

ユキノシタ科の落葉低木。島ではコゲイノキと呼びます。初夏に咲く花はとても綺麗です。

P1010462.JPG

オオムラサキシキブ・実

クマツヅラ科の落葉低木。島ではコミゴミと呼びます。ムラサキシキブの変種で海岸近くに生え、ムラサキシキブより実も葉も立派です。

P1010477.JPG

2004年12月02日

オオシマザクラ・紅葉

バラ科の落葉高木。秋になると微妙に紅葉するので、紅葉する木の少ない島では目立ちます。

P1010427.JPG

2004年11月24日

アシタバ・花

島中至る所に生えている食べられる野草。新芽を摘んでも明日には新しい葉が生えてくるということでこの名で呼ばれます。

DVC00104.JPG

ツワブキ・花

新島でフキと言えばこれ。新芽は「フキントウ」と呼ばれ、皮を剥いて佃煮や漬物にします。海岸沿いに多く、村の中でもよく見かけます。

DVC00108.JPG

2004年11月23日

ハマゴウ・実

海岸に生える低木。新島では「ホウギ」と呼ばれ、昔は枝を燃やして蚊よけにしました。香りの良い実を乾燥させ、枕に入れて楽しみます。

DVC00135.JPG

2004年11月21日

マルバグミ・花

島の中でよく見かけるグミ。この時期に花を咲かせ、春先に実が熟します。

マルバアキグミ・実

海岸沿いに生える秋に実るグミ。実の直径は1センチ程度で丸い。写真の葉は大きめですが、海に近い所に生えているものはぐっと小さめ。

イソギク・花

海岸に生えるキク科の多年草。葉の裏が白く、表の緑とのコントラストがとてもきれいです。

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  |  10  | 全てを表示