メイン

スズメ

スズメ目ハタオリドリ科。お馴染みの鳥ですが、島にもたくさんいます。

P1010625.JPG

ツグミ

スズメ目ツグミ科。シベリア方面から冬鳥として渡って来ます。

P1010624.JPG

ヒトツバ

ウラボシ科。葉が一枚ずつ生えているように見えるので「一つ葉」の名前が付きました。
普通の葉(栄養葉)と胞子を付ける葉(胞子葉)の2種類の葉を付けます。

P1010620.JPG

サカキカズラ・種子

キョウチクトウ科のつる性常緑低木。種子は5センチほどの絹糸のように光沢のある綿毛を持ち、風に乗って飛びます。島ではこの綿毛の付いた種子を「パンヤ」と呼びます。

P1010609.JPG

アオノクマタケラン・実

ショウガ科の常緑多年草。草丈は1メートルほどで、この時期赤い実を付けます。
島では「シュクシャ」と呼び、青峰山周辺では一面に群生しています。

P1010622.JPG

マンリョウ・実

ヤブコウジ科の常緑低木。樹高30~60センチくらいで、この時期赤い実を付け、おめでたい植物として正月の生け花などに使われます。

P1010607.JPG

ヤブコウジ・実

ヤブコウジ科の常緑低木。樹高は10センチから20センチくらいで、この時期は赤い実を付けています。
落語「寿限無」の「やぶらこうじのぶらこうじ…」はこの木のことで、おめでたい植物とされています。

P1010603.JPG

西ん風

西高東低の冬型の気圧配置になると、島では季節風の強い西風が吹き荒れます。強い時は台風並みの風速20メートル以上、波の高さも5~6メートルになり、海は大荒れで船も欠航が続きます。
島ではこの風を「ニシ」または「ニシンカゼ」と呼び、これ無くして島の冬は語れません。「八十八夜の別れ西」と言われるように、暖かくなると少なくなるものの、八十八夜の頃まで吹きます。

P1010587-2.jpg

前のページへ 次のページへ  1  |  2  |  3  |  4  |  5  | 全てを表示