« 2005年04月 | メイン | 2005年06月 »

2005年05月30日

ハマボッス・花

サクラソウ科の2年草。海岸に生え、草姿が仏具の「払子」に似ていることからこの名がつきました。

P1000762.JPG

投稿者 kumi : 09:58 | コメント (0) | トラックバック

タイトゴメ・花

ベンケイソウ科の多年草。多肉質の葉を持ち、海岸沿いの岩場に群生しています。

P1000758.JPG

投稿者 kumi : 09:34 | コメント (0) | トラックバック

オオバエゴノキ・花

エゴノキ科の落葉高木。エゴノキより葉も花も大きく、宮塚山に多く自生しています。果皮にはエゴサポニンという成分が含まれており、有毒でえぐ味が強いので「エゴノキ」の名前がつきました。

P1000660.JPG

投稿者 kumi : 09:22 | コメント (0) | トラックバック

チガヤ・花

イネ科の多年草。道端や開けた場所で一面に銀色の穂をつけます。

P1000753.JPG

投稿者 kumi : 08:39 | コメント (0) | トラックバック

カクレミノ・新芽

ウコギ科の常緑高木。島では「シロミノキ」と呼びます。新芽の下では古い葉が黄葉しています。

P1000650.JPG

投稿者 kumi : 08:31 | コメント (0) | トラックバック

アオカモジグサ・花

イネ科の多年草。カモジグサより穂が青っぽい。

P1000641.JPG

投稿者 kumi : 08:18 | コメント (0) | トラックバック

ウツギ・花

ユキノシタ科 の落葉低木。「卯の花」とも呼ばれます。

P1000625.JPG

投稿者 kumi : 08:01 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月29日

カサゴ

フサカサゴ科。岩場に生息し、唐揚げやお味噌汁にしても美味しい魚。

P1000562.JPG

投稿者 kumi : 17:13 | コメント (0) | トラックバック

カジイチゴ・実

バラ科の落葉低木。島の至る所に生え、実は甘くて美味しい。

P1000569.JPG

投稿者 kumi : 17:02 | コメント (0) | トラックバック

ハナビラダカラ

タカラガイ科。島ではタカラガイの仲間を「ネコンボ」と呼びます。

P1000545.JPG

投稿者 kumi : 16:57 | コメント (0) | トラックバック

モリアオガエル・卵塊

アオガエル科。5年程前に確認された移入種です。樹上で生活するので姿を見ることは滅多にありません。60年程前まで島には両生類は生息していませんでしたが、50年程前にツチガエルが持ち込まれ、1990年代後半にはアズマヒキガエルも見られるようになりました。現在確認されている両生類はこの3種だけです。

P1000583.JPG

投稿者 kumi : 15:38 | コメント (0) | トラックバック

フウトウカズラ・花

コショウ科の常緑つる植物。森の中で地面を這ったり木に絡んだりしています。

P1000592.JPG

投稿者 kumi : 15:34 | コメント (2) | トラックバック

ハマエンドウ・花

マメ科の多年草。海岸に群生し、紫色の花はよく目立ちます。

P1000353.JPG

投稿者 kumi : 15:20 | コメント (0) | トラックバック

2005年05月06日

スダジイ・花

ブナ科の常緑高木。ふわふわとした感じの花が雄花で、枝先の粒状の花が雌花です。この時期一斉に開花し、島中がこの花の匂いに包まれます。あまり良い匂いではないのですが、島の夏はこの匂いで始まります。

P1000480.JPG

投稿者 kumi : 17:05 | コメント (0) | トラックバック

オオシマツツジ・花

ツツジ科の半落葉低木で、ヤマツツジの伊豆諸島での変種です。鮮やかな花色は遠くからもよく目立ちます。

P1000458.JPG

投稿者 kumi : 16:45 | コメント (0) | トラックバック

ヒメカジイチゴ・花

バラ科の落葉低木。カジイチゴより小ぶりで花も小さめ。

P1000449.JPG

投稿者 kumi : 15:45 | コメント (0) | トラックバック

ニセアカシア・花

マメ科の落葉高木で「ハリエンジュ」ともいいます。明治初めに渡来した北米原産の帰化植物で、花はとても良い香りです。新島村博物館周辺に多く自生しており、この時期博物館では「アカシアの花茶会」が開かれます。

P1000332.JPG

投稿者 kumi : 14:54 | コメント (0) | トラックバック

ケンサキイカ

ヤリイカ科。島では「アカイカ」と呼ばれ、春先から夏にかけて水揚げされる島の主要水産物です。釣りたては透明ですが時間が経つと赤っぽくなります。大きいものは1キログラム以上になり、甘くて美味。

P1000305.JPG

投稿者 kumi : 14:40 | コメント (0) | トラックバック

ハチジョウグワ・雄花

クワ科の落葉高木。ヤマグワの伊豆諸島での変種で、雌雄異株または雌雄同株です。30年程前までは島でも養蚕が行われており、クワの葉を刈り取る光景がよく見られました。

P1000279.JPG

投稿者 kumi : 14:25 | コメント (0) | トラックバック

ムベ・花

アケビ科の常緑つる植物。島では「ウビ」と呼びます。秋に実る実はアケビに似ていますが、熟しても皮は裂けません。

P1000258-2.jpg

投稿者 kumi : 14:11 | コメント (0) | トラックバック

ウラシマソウ・花

サトイモ科の多年草。花から伸びる付属体を釣竿に見立ててこの名前がついたのですが、島ではヘビが鎌首を擡げた姿に見立てて「ヘビンチョ」「ヘビンチョウ」と呼びます。

P1000247-2.jpg

投稿者 kumi : 14:01 | コメント (0) | トラックバック

トベラ・花(雌木)

トベラ科の常緑低木。雌雄異株。島では「トビラ」と呼びます。雌木の花は雄木の花に比べて一房の花の数が少なめで、めしべの元がふくらんでいます。

P1000273.JPG

投稿者 kumi : 13:53 | コメント (0) | トラックバック

 1  |  2  |  3  | 全てを表示