« 2004年12月 | メイン | 2005年02月 »

アオノクマタケラン・実

ショウガ科の常緑多年草。草丈は1メートルほどで、この時期赤い実を付けます。
島では「シュクシャ」と呼び、青峰山周辺では一面に群生しています。

P1010622.JPG

投稿者 kumi : 11:45 | コメント (0) | トラックバック

マンリョウ・実

ヤブコウジ科の常緑低木。樹高30~60センチくらいで、この時期赤い実を付け、おめでたい植物として正月の生け花などに使われます。

P1010607.JPG

投稿者 kumi : 11:23 | コメント (0) | トラックバック

ヤブコウジ・実

ヤブコウジ科の常緑低木。樹高は10センチから20センチくらいで、この時期は赤い実を付けています。
落語「寿限無」の「やぶらこうじのぶらこうじ…」はこの木のことで、おめでたい植物とされています。

P1010603.JPG

投稿者 kumi : 11:14 | コメント (0) | トラックバック

西ん風

西高東低の冬型の気圧配置になると、島では季節風の強い西風が吹き荒れます。強い時は台風並みの風速20メートル以上、波の高さも5~6メートルになり、海は大荒れで船も欠航が続きます。
島ではこの風を「ニシ」または「ニシンカゼ」と呼び、これ無くして島の冬は語れません。「八十八夜の別れ西」と言われるように、暖かくなると少なくなるものの、八十八夜の頃まで吹きます。

P1010587-2.jpg

投稿者 kumi : 10:34 | コメント (0) | トラックバック

2005年01月16日

不明

海岸のハマゴウの藪の中で発見。直径8ミリくらい。

P1010551.JPG

投稿者 kumi : 17:23 | コメント (0) | トラックバック

ハシブトガラス

スズメ目カラス科。食べられる物なら何でも持っていく油断のならないヤツ。特に冬場は村内に集団で出没し、海岸でトビやウミネコと獲物を奪い合っている姿もよく見かけます。
江戸時代、「生類憐みの令」の将軍徳川綱吉もカラスはあまり好きではなかったらしく、無礼を働いたカラスを当時流刑の地であった新島に島流しにし、多いときには一度に950羽を運んだとの記録もあるそうです。だから新島にはカラスが多いとか。しかしさすが綱吉、流罪といえども島まで運ぶ道中にはちゃんと「鳥医」も付き添わせたそうな。当時の新島で地役人を務めていた前田家には、今でもカラスを受け取ったという証文が保管されているそうです。

P1010572.JPG

投稿者 kumi : 14:55 | コメント (0) | トラックバック

ショウロ

ショウロ科。漢字では「松露」と書き、海岸近くのクロマツ林の砂の中に生えます。昔はよく食用にしたそうですが、私は見たのは初めて。知り合いの人に「見たことない」と言ったら庭に生えていたのを持って来てくれました。

P1010537.JPG

投稿者 kumi : 14:10 | コメント (0) | トラックバック

イセエビ

イセエビ科。岩場に生息しており、島の重要な海産資源です。

P1010509.jpg

投稿者 kumi : 13:44 | コメント (0) | トラックバック

前のページへ 次のページへ  1  |  2  |  3  | 全てを表示