うちのおばあちゃんの一番の趣味は釣りです。毎日のように軽自動車を運転して釣り場へ向かいます。
釣りが終われば温泉でひと休み。合間に畑仕事もする忙しい毎日です。

|←最初←前ページ新規登録戻る検索次ページ→最後→|

2001年 3月 23日
彼岸の中日だった20日の明け方、おばあちゃんの夢を見ました。
おばあちゃんは去年の9月後半から具合が悪くなり何も食べられず、最後には点滴だけで命を繋いでいました。
夢の中で横になったおばあちゃんは、逝く時期だったんだからしょうがないんだよ、と諭すように言い、最後に「まあ、水だけじゃそんなに長くはもたねえよな...」と呟きました。「そんなこと言わないでもっとこっちにいてよ...」と私が言い、そこで目が覚めてしまいました。
ただの夢ですが、久々におばあちゃんと話ができたようで嬉しかったです。


変更削除
2000年 11月 25日
11月18日、おばあちゃんが他界しました。
あっという間の一週間が過ぎ、日常生活が戻って来ました。85年も生きた人間がこの世界から居なくなるということが、こんなにも呆気無いものだとは知りませんでした。今でも玄関を開けて入ってくるのではないかという気がします。
おばあちゃんは家族に見守られながら真夜中に息を引き取りました。葬式では夫と4人の子供、9人の孫、4人の曾孫、大勢の親戚に見送られて旅立ちました。幸せな最後だったと思います。
亡くなる数日前、おばあちゃんは「何も思い残すことは無いが、ただひとつ心残りなのは、お世話になった診療所の先生に自分で釣った魚を食べさせられなかったことだ。」と言っていたそうです。最後まで釣りの事を考えていたおばあちゃん。棺桶の中には竹で作った釣り竿を入れました。今頃、天国で何を釣っているのかな...。


変更削除
2000年 9月 24日
今日は夕方4時すぎから黒根港に行って、1時間と少しで30センチくらいのソーダガツオ1尾、アオムロ10尾、サバ20尾以上。もう入れ食い状態でした。

変更削除
2000年 9月 17日
今日は台風の通過で波が高いという予報だったのに、海は凪たままで思わぬ釣り日和。
おばあちゃんは東京から来ていた孫と娘、それに新島の曾孫たちほか総勢10名をひきつれて黒根港の桟橋へ向かいました。
今日の海は透明度が高く、キビナゴの群れやメジナ・カゴカキダイ・キタマクラなどの小魚もたくさん泳いでいます。
次々と釣れる30センチ程のサバやアオムロに子供たちは歓声を上げ、強い引きに夢中でリールを巻きます。2時間弱でクーラーボックスは魚でいっぱいになり、おばあちゃんも子供たちも大満足でした。


変更削除
2000年 8月 24日
釣りを再開したおばあちゃん。
連日30〜40センチのサバやアオムロを10尾くらい釣ってきます。


変更削除
2000年 7月 30日
このところの群発地震のため、「避難生活をしている人もいるのに、のんびり釣りをしてはいられない」とおばあちゃんは釣りを自粛しています。地震はいまだおさまりそうにありません。釣りが再開できるのはいったいいつになるのでしょう?

変更削除
2000年 7月 14日 またもや大物!
このところ毎日20〜30センチのカンパチを20尾程釣っていたおばあちゃんですが、昨日はカンパチが釣れなくなったので久々に夜のアカイカ釣りに出掛け、またもや2キロオーバーのアオリイカを釣り上げました!
他にも20センチ程のアカイカが2匹。おばあちゃん大満足です。


変更削除
2000年 7月 3日
今日は黒根港の桟橋で20〜25センチのカンパチ5尾、アオブリ2尾。
夕飯には曾孫の天斗の大好物のお寿司になって食卓を賑わしました。


変更削除
2000年 6月 15日  大物!!
このところ昼間は10センチ程のアジを釣り(多い時には100尾以上も釣ってきます)、夜は アカイカ(ケンサキイカ)釣り(こちらはせいぜい1〜3尾)と忙しいおばあちゃん。昨日も夕方からアカイカ釣りに出掛けていたのですが、思わぬ大物を釣り上げました。なんと2キロオーバーのアオリイカ!超大物です。
昨年4月にも1キロ以上のを釣ったのですが、今度はその倍、頭だけでも40センチ以上あります。あまりの重さに「リールが壊れたのかと思った」と嬉しそうに話していました。
アオリイカは今が産卵の時期で、オスとメスが一緒に行動しています。おばあちゃんの釣ったのはオスで、ひと回り小さいメスのほうは隣で釣っていた人が粘った挙げ句1時間後に釣り上げたそうです。
写真を撮ろうとしたのですが、デジカメが壊れてしまい撮れません。
残念...。せっかくの大物なのに...。

旧「おばあちゃんの釣り日記」はここにあります。


変更削除

|←最初←前ページ新規登録戻る検索次ページ→最後→|

mail@niijima.jp
管理
[WebNote Clip]